MEOツール14選!無料おすすめや選び方も紹介

MEO対策は、本格的に上位表示を狙おうとすると、運用に手間や時間がかかってしまい従業員の負担となります。そこで今回は、運用をサポートしてくれるおすすめのMEOツールを、無料と有料に分けて紹介します。選び方も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

おすすめ3選!

MEO対策会社

MEOツールとは?

そもそもMEOとは「Map Engine Optimization」の略で、日本語では「マップエンジン最適化」を意味します。GoogleやGoogleマップで「地域名+業種名」が検索された際に、自社の店舗情報を上位表示させるための対策のことです。

たとえば画像のように「高田馬場 ラーメン」と検索された際、赤い枠の中に自社の店舗情報が掲載されるように対策を行っていきます。MEOは地域性に特化したSEOでもあるため、「ローカルSEO」とも呼ばれます。詳しい情報に関しては、以下の記事を参考にしてください。

またMEOツールとは、日々MEOを運用していく中で作業の自動化や、上位表示させるためのサポートをしてくれるサービス・システムのことです。MEOはしっかり運用すると難しく、手間もかかるため、ツールを導入することで従業員の負担を大きく軽減できます。

MEOツールを導入するメリット

MEOツールを導入するメリットとしては、主に次の2つのポイントが挙げられます。

  • 順位を上げるための対策を強化できる
  • 効率的にGBPを運用できる機能が豊富

では次の項目で詳しく見ていきましょう。

順位を上げるための対策を強化できる

MEO対策では正確な順位を把握した上で、順位を上げるための対策を考えスピーディーに実施することが重要です。MEOツールでは、キーワードごとの順位がわかるのはもちろん、地域ごとの検索順位や時間帯ごとの検索順位などさまざまな数値が自動で算出されます。

そのため順位の上がらない原因を見つけやすく、対策も考えやすくなります。また実際に対策を行った場合も、その前後の数値を比較すると効果があったかがわかるため、次の対策に活かせるでしょう。

Googleビジネスプロフィール(GBP)にも「インサイト」という数値の分析機能はありますが、より見やすく充実した分析結果が得られます。

効率的にGBPを運用できる機能が豊富

GBPは評価を上げる、もしくは維持するために、こまめなチェックや投稿などが必要です。しかし人の手だけで運用すると作業者の負担が大きくなるため、MEOツールにはこれをサポートできる機能が豊富に備わっています。

たとえば、投稿の予約機能では指定した時間に自動で投稿してくれるため、事前にまとめて投稿を作成でき作業効率が上げられます。そのほか口コミの自動返信や一括管理機能、GBPの情報を改ざんされた際に通知が届くアラーム機能など、運用者の負担を軽減できるサポート機能が充実しています。

MEOツールの選び方

実際に導入するMEOツールの選び方としては、以下のポイントが重要です。

  • 自社が必要とする機能がそろっているか
  • サポート体制が整っているか
  • SNSとどの程度連携ができるか

では詳しく見ていきましょう。

自社が必要とする機能がそろっているか

一口にMEOツールと言っても、それぞれ備えている機能には大きな違いがあります。MEOツールの主な機能としては、運用の効率化や順位計測、その他の数値計測・分析機能などが挙げられますが、どの機能を搭載しどこに力を入れているかはツールごとに違うのです。

そのため自社ではどの部分に力を入れたいかを考えた上でツールごとの機能を比較、検討を行ってください。たとえば、複数の店舗のGBPをまとめて運用したい場合は効率重視になるため、投稿の予約機能や口コミの自動返信機能、一括編集機能などがあると便利です。

また順位の上昇に力を入れたい場合は、順位をより細かく分析できる機能や競合のデータと比較できる機能などが必要になるでしょう。そのほか、業務形態や業界によっても必要な機能は異なるためしっかり比較を行ってください。

サポート体制が整っているか

もしMEOの運用が初めてという方や、高機能・多機能なツールを使いたい方は、サポート体制もチェックしましょう。基本的にどのツールでもメールや電話でのサポートは行っていますが、より充実したサポートがあれば安心です。

導入時に導入支援が受けられるものや、専任のサポートがつくものなど、ツールによってもさまざまであるため、不安な方は事前にチェックしてください。

SNSとどの程度連携ができるか

現在店舗でSNSを運用している場合は、連携できるMEOツールがおすすめ。SNS連携機能があれば、SNSに投稿した内容をBGPにも自動で投稿できるため、投稿に関する作業負担が軽減できます。

またどのSNSに連携できるかも重要です。たとえばアパレルショップや飲食店はInstagramといったように、自社の客層に適している、もしくは現在運用しているSNSとの連携ができるかを確認してください。

無料で使えるおすすめのMEOツール4選

ではまず完全無料、もしくは無料から使えるMEOツールから見ていきましょう。

  • ローカルミエルカ
  • I Search From
  • Google広告
  • MEO検索順位チェッカー

ローカルミエルカ

ローカルミエルカは、導入店舗数4万件を突破した、無料から使えるMEOツールです。多機能ながら無料プランも存在しており、マップ順位計測が3キーワード、キャンペーン情報の一斉配信も月2回まで行えます。

また複数店舗の一括管理も得意としており、一括データ更新や複数店舗のデータを一括分析などを行いたい方におすすめです。

料金:有料版は要問い合わせ

ローカルミエルカ公式サイト

I Search From

I Search Fromは、シンプルな機能を持つ完全無料のMEOツールです。検索窓に国と言語、デバイスを指定すると検索順位を表示してくれます。ただしツールは英語表記のみで、細かくエリアを指定できないので注意が必要です。

とはいえ、完全無料で利用できるため初めてMEOを運用する方や、試しに順位をチェックしたい方などにおすすめです。

料金:完全無料

I Search From公式サイト

Google広告

Google広告は、Googleが広告運用のために公式で提供しているツールです。リスティング広告やディスプレイ広告などが管理できるツールであり、MEOにおいては短期の集客施策のサポートに活用できます。

検索順位チェックはできないため、そのほかのMEOツールと組み合わせれば、機能の不足が補えるでしょう。またリスティング広告は検索結果に連動して広告を表示してくれるため、SEO対策も行えます。

料金:無料(ユーザーの広告クリックごとに課金)

Google広告公式サイト

MEO検索順位チェッカー

MEO検索順位チェッカーは、会員登録無しかつ完全無料で利用できるMEOツールです。必要な項目を入力すると、Googleマップの検索結果上位20位と口コミ評価の数・平均点まで表示してくれます。

また会員登録を行えば、順位表の表示や毎日自動で検索順位の追跡を行うことも可能。こちらも完全無料で使えるため、気軽に導入しやすいツールです。

料金:完全無料

MEO検索順位チェッカー公式サイト

有料でおすすめのMEOツール10選

有料のツールになると、より豊富な機能が使えるようになります。本格的な運用を検討したい場合は、ぜひこちらのツールもチェックしてください。

  • Gyro-n MEO
  • マップ職人
  • Canly
  • MEOチェキ
  • MEO Dash! by GMO
  • LocalBase
  • MEO tracker
  • coco
  • Location Connect
  • MEOマスター

Gyro-n MEO

Gyro-n MEOは、検索順位のチェックからBGPの運用までワンストップで利用できるMEOツールです。検索順位は地域や時間帯の指定、多言語の順位などが測定でき、GBPの一括管理や自動レポーティング機能なども備えています。

サポートも充実しており、専任のチームが毎月開催するセミナーやメール、電話でしっかりとサポート。トライアル期間中でもレクチャーが受けられるため、運用に不安を感じる人におすすめです。

料金:1店舗月1,500円~

Gyro-n MEO公式サイト

マップ職人

マップ職人は複数店舗の管理に優れており、GBPの情報管理や運用管理にかかる時間を97%カットできるMEOツールです。店舗情報やの更新や投稿、自動復元がまとめて行えるため業務効率が向上します。

またグループ管理機能があり、管理用アカウントの発行、店舗のグループ分けなども行えます。経営する店舗の数が多く、運用に手間や時間がかかっている人におすすめです。

料金:月2,200円(1~9店舗の場合、10店舗以上でディスカウントあり)

マップ職人公式サイト

Promost「MEO順位チェックツール」

Promostが提供する「MEO順位チェックツール」は、特許取得済みの独自技術で計測地域が指定できるツールです。基本的にMEOツールは固定された地域でしか順位が確認できませんが、このツールでは地域を指定できるため、より正確な順位のチェックが行えます。

順位は毎日自動で更新され、チャートやカレンダー表示など数値を見やすくできるため、分析をしっかり行いたい方におすすめです。

料金:要問い合わせ

Promost「MEO順位チェックツール」公式サイト

Canly

Canlyは、大手チェーンを中心に、国内外4万店舗以上に導入されているMEOツールです。GBPだけでなく公式サイトやSNSなどもまとめて管理が行えます。またGBPの情報改ざんも、システムが24時間監視しブロックできるのも魅力。

公式サイトが作成できるサービスも提供されているため、Webマーケティングに総合的に取り組みたい方におすすめです。

料金:要問い合わせ

Canly公式サイト

MEOチェキ

MEOチェキは、順位チェックから投稿管理まで幅広く利用できるMEOツールです。大きな特徴は、検索結果画像のキャプチャ保持機能であり、この画像をGBPの改善に役立てられます。

また当日の順位状況が一目で把握できるのも魅力。20店舗以上に対応したプランもあり、幅広い方が利用できるツールです。

料金:月3,278円~(お試しプランの場合)

MEOチェキ公式サイト

MEO Dash! by GMO

MEO Dash! by GMOは、独自のアルゴリズムに基づいた上位表示施策ができるMEOツールです。集客支援に関する豊富なノウハウを持ち、高い上位表示率を実現しています。

また口コミの一括管理やキーワード別の順位表示など基本的な機能もそろっており、運用に関するほとんどのサービスが提供されています。高機能なMEOツールを求めている方におすすめです。

料金:要問い合わせ

MEO Dash! by GMO公式サイト

LocalBase

LocalBaseは、複数店舗のGBPやSNSの一括管理に強みを持つMEOツールです。ツールからGoogleアカウントにログインするだけで手軽に複数店舗の一括管理が始められます。

また運用中のSNSとも連携・一元化ができるため運用する店舗やSNSが多い方におすすめ。SNSはTwitter、Instagram、Facebookはもちろん、LINEのトーク一斉配信とも連携できます。

料金:1店舗月2,150円~

LocalBase公式サイト

MEO tracker

MEO trackerは、順位チェックに特化したMEOツールです。Googleマップを見ながらピンポイントで計測地域を指定できるため、しっかりユーザーのターゲティングが行えます。

また正確な順位チェックを取得しにくいGoogleマップにおいても、高い計測率を実現。より正確な順位が把握できるため、MEO対策のPDCAを回す際に活躍してくれるでしょう。

料金:月2万円~(登録キーワード数 50)

MEO tracker公式サイト

coco

cocoは口コミ獲得やサービス改善に強みを持つMEOツールです。SMS(ショートメッセージ)を来店客に送ることで、顧客アンケートの取得や口コミ投稿を促進してくれます。SMSの送信に必要なのは顧客の名前と電話番号のみであるため、口コミ依頼を送るのも簡単。

またGBPの情報を自動分析し、改善点も教えてくれるので店舗経営を始めたばかりの方におすすめのツールです。

料金:要問い合わせ

coco公式サイト

Location Connect

Location Connectは、MEO対策に関連する機能を総合的に備えたMEOツールです。順位チェックでは検索順位のほか、MEO対策の進捗をチェック可能。またツール内でGBPのインサイトを分析、期間比較できるため、対策を考えやすくなります。

口コミに関しては、AIにより分析・促進が行われるためより適切に集客力をアップできるでしょう。

料金:要問い合わせ

Location Connect公式サイト

MEOマスター

MEOマスターは、日本初のMEOパッケージツールであり、順位チェックと数値の分析・レポート作成によって効果の見える化が行えます。コストも月500円からと安く、機能が豊富についても低価格で利用できます。

また順位チェックのみと、順位チェック+GBP管理の2種類からプランが選べるのが魅力。ニーズに合わせて選択でき、必要最低限の機能から運用が開始できるでしょう。

料金:月500円~(順位チェック機能のみの場合)

MEOマスター公式サイト

まとめ

今回は、GBPの運用の効率化を促進し、順位上昇をサポートできるおすすめMEOツールについて紹介しました。MEOツールによっても搭載する機能はさまざまであるため、それぞれ機能を比較したうえで選びましょう。

またMEO仲人では、今回紹介したMEOツールを提供する会社も含めてMEO対策会社の見積もりを一括で依頼できます。もしBGPの運用に悩んでいる場合は、ぜひお気軽にご相談ください。

この記事を書いた人

ライター:百田

百田

国立大学卒業後食品会社に2年間従事したあと、夫の転勤に伴いWebライターとして活動を開始する。
MEO・SEOを中心に幅広いジャンルを年間100本以上執筆。

関連記事

  1. ローカルSEOとは?MEOとの違いや順位をあげる対策も紹介

  2. 【2022年版】Googleの口コミを増やす!QRコードの作成方法

  3. 飲食店ならMEO対策!成功のポイントや注意点も紹介

  4. MEO対策のキーワード選定のコツ!設定方法や注意点も紹介

  5. Googleビジネスプロフィールのインサイトとは?見方や活用方法も解説

  6. サイテーションとは?MEOにおける効果や獲得するポイントを解説