ローカル検索広告とは?メリットや費用相場、出稿方法も紹介!

ローカル検索広告は、Google Mapなどに表示され新規ユーザーにアピールができる広告です。しかし名前は知っていても具体的にどのような広告なのか、またどのように運用すればいいか分からない方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、ローカル検索広告の基本的な情報や実施の手順、費用などについて詳しく紹介します。

おすすめ3選!

MEO対策会社

ローカル検索広告とは?

まずローカル検索とは、GoogleやGoogle Mapで「地域名+キーワード」と検索された際に表示される情報のことです。例えば画像のように「世田谷区 歯医者」と検索すると、マップと共に店舗などの情報が表示されます。「ローカルSEO」や「MEO」とも呼ばれており、店舗などの経営を行う方にとって、集客を行うための重要な要素となっています。

ローカル検索広告は、このローカル検索の枠に自社の店舗・サービス名を表示できる広告のことです。画像のように、広告を出すと通常のローカル検索結果よりも高い位置に、「広告」または「ad(英語で広告という意味)」という小さな文字と共に自身の店舗情報などを表示できます。表示できる情報は以下の通りです。

  • 店舗・建物名
  • 住所
  • 営業時間
  • 口コミ評価
  • 直接電話ができるボタン(オプション)

これらの情報は「Googleビジネスプロフィール(旧:Googleマイビジネス)」に登録することで表示できるようになります。

リスティング広告との併用が必要

ローカル検索広告は、基本的にリスティング広告のオプションという位置づけにあります。リスティング広告を行わずにローカル検索広告だけを掲載することはできないため注意しましょう。なお詳しい設定の方法などについては後程紹介しますので、そちらを参考にしてください。

リスティング広告とは?

リスティング広告とは、Googleなどの検索サイトでユーザーが特定のキーワードが検索された際、その検索結果に表示される広告のことです。画像のように通常の検索結果よりも高い位置に「広告」という小さな文字と共に表示されます。

ローカル検索広告は「地域名」を含む検索や、Google Mapの検索で表示される広告であるのに対し、リスティング広告は検索サイトの検索結果全般に表示される広告のことを指します。

ローカル検索広告のメリット

ローカル検索広告のメリットとしては、以下のものが考えられます。

  • 競合よりも上位で表示できる
  • 高い集客効果が見込める
  • 比較的安価で始めやすい

では次の項目で詳しく見ていきましょう。

競合よりも上位で表示できる

先ほど紹介したように、ローカル検索広告は通常のローカル検索結果よりも上位の位置に自社の店舗情報などを表示できます。検索結果は上位であるほどユーザーの目に留まりやすく、クリック率も高くなるため、高い集客効果が期待できるでしょう。

特に期間限定でオープンする店や、シーズン時でればより効果的に活用できます。また飲食店などは特に競合となる店などが多く、埋もれてしまわないように広告を活用してアピールすることも可能です。

高い集客効果が見込める

そもそもローカル検索は、今いる位置の近くにある店舗や、これから行く場所にある店舗に行くことを目的に検索されることが多くなっています。そのため通常のGoogle検索などよりも、高い集客効果が期待できるのです。

また掲載される情報の中に、電話ボタンや口コミ評価があることもポイント。電話ボタンは問い合わせへのステップが短縮されているため来店に繋げやすく、機会損失を防ぐことができます。

また口コミ評価が高ければユーザーは「行ってみようかな」という気になるため、来店を後押ししてくれるでしょう。ローカル検索広告は必ず上位に表示されるため、これらのメリットを最大限に生かすことができます。

比較的安価で始めやすい

リスティング広告全般にも言えることですが、ローカル検索広告はクリック課金制の広告であるため、比較的安価で広告運用を始められます。クリック課金制とは、表示された広告をユーザーがクリックした回数に応じて報酬を支払う広告制度のことです。

クリック1回あたりに単価を設定するのですが、低く設定することも可能であり、クリックされなければ費用が発生しないため費用対効果の高い広告と言えます。費用が抑えられるため、はじめて広告運用を行う方でも気軽に始めやすいでしょう。

ローカル検索広告の料金

では実際に、ローカル検索広告を行う場合どの程度の費用が必要となってくるのでしょうか?それは、課金対象となるクリックの場所や、クリック単価によって変わってきます。では次にこれらの費用の内訳について詳しく見ていきましょう。

課金対象となるクリックの場所

まず、ローカル検索広告は次の場所をクリックすると費用が発生する仕組みとなっています。

  • 店舗名(場所の詳細を取得)
  • ルート検索
  • 電話のボタン
  • Webサイトのボタン

Webサイトのボタンは「ローカル検索広告とは?」の画像で確認可能

より詳しい情報を得るために店舗名や広告自体、Webサイトのボタンをクリックした場合、もしくは実際に行くためにルート検索や電話により直接連絡を取ろうとした場合に費用が発生します。

また費用が発生するタイミングは、この4種類の内から選択することも可能です。そのため、設定の仕方によってはさらに費用対効果を高められます。

ローカル検索広告の単価と費用相場

クリック単価は競合の出稿状況によって変化しますが、およそ1クリック50~1,000円程度です。またキーワードごとの平均クリック単価は、Google広告のアカウントで使える「キーワードプランナー」で調査することもできます。

総合的な費用相場は月2~3万円程度です。メディアなどに掲出する広告などに比べ、安く済ませることができるでしょう。

ローカル検索広告を始める手順

ローカル検索広告を運用するための手順は、以下の通りです。

  • 各アカウントの登録
  • Gooleビジネスプロフィールとの連携
  • Google広告アカウントのキーワードの設定
  • ローカル検索広告の配信設定

では次の項目でそれぞれの手順について詳しく見ていきましょう。

各アカウントの登録

まずGoogleで広告を出すために「Google広告アカウント」「Googleビジネスプロフィール」のアカウントをそれぞれ登録します。前者は広告を配信するため、後者は広告に表示する店舗情報などを登録するためのものです。

またアカウントの作成後は「Google広告アカウント」の設定を行う前に「Googleビジネスプロフィール」の情報登録などを行う必要があります。「Googleビジネスプロフィール」のアカウント作成や情報登録の方法については、以下の記事で詳しく紹介していますのでそちらをチェックしてください。

Gooleビジネスプロフィールとの連携

まずGoogle広告にアクセスし、管理画面で「キャンペーン」→「広告と広告表示オプション」→「広告表示オプション」を選択します。次に「+」をクリックし「住所表示オプション」を選択。

「知っているGoogleマイビジネスアカウントにリンクする」でGoogleビジネスプロフィールのアカウントを選択し「続行」をクリックします。これで2つのアカウントの連携は完了です。

Google広告アカウントのキーワード設定

Google広告の管理画面で「キャンペーン」→「キーワード」を選択し、検索キーワードの設定を行います。「目黒区 ラーメン」など、GoogleやGoogle Mapで検索されそうなキーワードを考えて登録を行いましょう。

ローカル検索広告の配信設定

Google広告の管理画面で「キャンペーン」→「広告と広告表示オプション」→「広告表示オプション」→「+」をクリックします。

次に「住所表示オプション」を選択すると「住所表示オプションの作成」というポップアップがでるため、その中でGoogleビジネスプロフィールの情報設定を行ってください。これでローカル検索広告と、通常のリスティング広告を表示できる状態が完了しました。

ローカル検索広告を利用するポイント

ローカル検索広告を運用していく上でポイントとなるのは以下の3つです。

  • Gooleビジネスプロフィールを充実させる
  • ローカル検索広告の成果をチェックする
  • 来店コンバージョンを分析する

ローカル検索広告を運用する場合はこれらを意識しながら行うことで、より効果を高めることが可能です。では次の項目で詳しく見ていきましょう。

Gooleビジネスプロフィールを充実させる

Gooleビジネスプロフィールに登録できる情報は、住所や店舗名のほか、写真や投稿などさまざまなものがあります。これらを充実させると、ユーザーが店舗・建物に興味を持ちやすくなり、広告を使わずとも上位表示を達成できる可能性もあります

また情報が充実していればユーザーが得られる情報が増え、来店に関する不安を払しょくし来店に繋げやすくなるでしょう。そのため特に住所やカテゴリ、営業時間、電話番号などは正確な情報を入力し、常に最新の情報をキープできるようにしてください。

ローカル検索広告の成果をチェックする

ローカル検索広告によってどの程度のユーザーの来店に繋がったを示す「来店コンバージョン」を、一定の条件を満たすことで計測できます。これは広告を見たユーザーが実店舗へ来店すると、匿名の統計情報が分析されることで、ユーザーの来店人数を計算する仕組みとなっています。

メディアなどに掲出するよりも広告による成果が分かりやすいため、しっかり確認するのがおすすめです。

来店コンバージョンを分析する

広告の成果については、単純に来店したユーザー数以外にもさまざまなデータが計測できます。例えば広告のクリック数や実際にかかった費用、広告をクリックしなかったものの別ルートで来店したユーザー数などです。

これらの分析していくと、広告のクリック数における来店人数の割合(来店率)、来店1人にかかった費用など、広告の効果をさまざまな角度から確認することが可能。広告がどのポイントでどの程度の効果を発揮したかが分かりやすいため、その結果をさらに広告に反映させていくことで、費用対効果を高めていけるでしょう。

まとめ

今回はローカル検索広告の基本的な情報や、運用を始めるための手順、運用のポイントなどについて詳しく紹介しました。ローカル検索は実際の来店に繋がりやすいため、広告で確実に上位表示させることで高い集客効果が期待できるでしょう。費用も広告にしては安くできるため、ぜひ実施してみてください。

なお「MEO仲人」ではMEO対策会社を一括で見積もりすることが可能。3分で最適な運用代行会社が見つかりますので、MEO対策を依頼したい方におすすめです。

この記事を書いた人

ライター:百田

百田

国立大学卒業後食品会社に2年間従事したあと、夫の転勤に伴いWebライターとして活動を開始する。
MEO・SEOを中心に幅広いジャンルを年間100本以上執筆。

関連記事

  1. MEO対策業者・会社のおすすめ11選!選び方や費用相場も解説

  2. 【2022年版】Googleの口コミを増やす!QRコードの作成方法

  3. Googleビジネスプロフィールの投稿機能とは?投稿方法や頻度も詳しく紹介!

  4. Googleマップに店が表示されない原因は?表示させる方法も紹介!

  5. ローカルパックとは?クリック率や表示させるコツも紹介

  6. Googleビジネスプロフィールの説明文とは?登録方法やコツを紹介