【2022年版】Googleの口コミを増やす!QRコードの作成方法

Googleの口コミはユーザーが来店を決める重要な要因であり、良質な口コミの数を増やしていく必要があります。そこで今回は、Googleの口コミ投稿が促せるQRコードの作成方法や、その活用方法などについて詳しく紹介します。

おすすめ3選!

MEO対策会社

Googleの口コミ投稿ができるQRコードの作成手順

Googleの口コミ投稿ができるQRコードは、次のような流れで作成します。

  1. Googleの口コミ投稿用URLを取得
  2. 2.口コミ投稿用URLをQRコードに変換

ただしこれらはGoogleビジネスプロフィールに、店舗や企業の情報を登録していなければ作成できません。そのため、まだGoogleビジネスプロフィールの登録を行っていない場合は、以下の記事を参考に登録を行ってください。

1.Googleの口コミ投稿用URLを取得

まず、QRコードを作成するために、直接口コミ投稿のフォームに飛べるURLを取得する必要があります。URLの取得は以下の2つの方法があります。

  • Google Maps Platformから取得する
  • Googleビジネスプロフィールから取得する

どちらも簡単にできますので、やりやすい方法で取得を行いましょう。

Google Maps Platformから取得する場合

  1. Google Maps Platform」へ行く
  2. 検索窓に店舗や建物の名前を入力する
  3. 画像のようにいくつか候補が出てくるため、該当する店・建物をクリック
  4. 「Place ID」(英数字の羅列)をコピーする
  5. 「https://search.google.com/local/writereview?placeid=(Place ID)」の赤い部分にコピーしたIDを挿入して取得完了

「Google Maps Platform」は、Google Mapをサイトに埋め込んだり、連携したりするための情報を取得できるサイトです。サービスによっては有料となりますが、IDの取得は無料です。

また画像のように、検索窓に店舗名などを入力しますが、候補として出る名前の数には限りがあります。そのため同名の店舗・会社名などが多く存在すると自社の店舗名・会社名が表示されない場合があります。この場合は、次に紹介するGoogleビジネスプロフィールから取得を行ってください。

Googleビジネスプロフィールから取得する場合

  1. Googleビジネスプロフィールにログインし「ホーム」ボタンをクリック
  2. 「最初のクチコミを獲得」の「プロフィールを共有」をクリック
  3. 口コミ投稿用のURLが表示されるので、クリックして取得

以前のGoogleビジネスプロフィールでは、「プロフィールを共有」の前に店舗の略称を登録していました。しかし現在は略称が登録できず、ホームボタンから直接口コミ投稿用URLを取得可能です。

また「最初のクチコミを獲得」は、まだ口コミが投稿されたことの無いアカウントに表示されるものです。すでに口コミが投稿されていると「クチコミを増やす」と表示されますので、ご注意ください。

2.口コミ投稿用URLをQRコードに変換

QRコードは無料で簡単に作成できるサイトが多くあるため、こちらを利用して作成しましょう。主なサイトには「QRのススメ」「クルクル マネージャー」「CMAN」などがあり、どのサイトを使っても問題ありません。今回は「QRのススメ」を使った作成方法を紹介します。

  1. QRのススメ」の赤枠の部分に取得したURLを入れ、「作成する」をクリック
  2. 画像のサイズや色を調整し、「ダウンロードする」をクリック

ダウンロードした後は実際にスマートフォンなどで読み取りを行い、正しく口コミ投稿用のフォームに飛べるかを確認してから使用するよう注意してください。正しく作成されていれば、以下のようなフォームに移動します。

口コミ投稿用のQRコードの使い方

作成した口コミ投稿用のQRコードは、主に以下のような使い方ができます。

  • ポップ・ポスターに掲示する
  • 口頭での案内に活用

では実際にどのような使い方ができるのでしょうか?次の項目で詳しく見ていきましょう。

ポップ・ポスターに掲示する

お店に掲示するポスターや、テーブル・レジ前に置かれるポップを作成する際に、作成したQRコードを貼り付けます。これでポスターやポップを見たユーザーに、投稿してもらいやすくなるでしょう。

この時、口コミ投稿をお願いする一文も記載すれば、より分かりやすくなります。ポップを置く場所、ポスターを貼る場所は、店に入ってすぐの場所や席の目の前、レジ横など目立つ位置にすることも大切です。

口頭での案内に活用

来店してもらった際、接客中に口頭で直接口コミ投稿をお願いするのも有効です。その際店員に印刷したQRコードや、QRコードの載ったポスターなど持たせ「こちらから読み込んでください」と案内すれば、より口コミの投稿数を増やしやすくできるでしょう。

口コミのURL自体の活用方法もさまざま

口コミ投稿用に取得したURLは、QRコードにせずに活用することも可能です。たとえば、来店後のサンクスメール・SMSにURLを貼り付け、「もしよろしければご感想を願い致します。」などの文と共に送信します。

またLINE公式アカウントがあれば、LINEにURLを貼って投稿をお願いすることも可能でしょう。このようにオンラインを利用すれば、QRコードにせずとも気軽に投稿をお願いできます。

口コミ投稿用URLをQRコードにする理由

口コミ投稿用URLをQRコードにする大きな理由は、口コミ投稿のハードルを下げることにあります。通常ユーザーに口コミ投稿をお願いする場合は、わざわざGoogleやGoogle Mapで店を検索し、投稿してもらわなければなりません。

しかしこれはかなり手間がかかるため、実際に口コミ投稿まで行ってくれるユーザーは多くないでしょう。一方でQRコードはカメラを起動し、画像を写すだけで投稿フォームに飛べるためかなり手軽です。

投稿がしやすければその分口コミの数を増やし、店としての知名度や信頼性の向上に期待ができるでしょう。なお以下の記事ではそのほかの口コミの増やし方や、返信の仕方などについても紹介していますので、気になる方はぜひ参考にしてください。

Googleの口コミ投稿を集める際の注意点

口コミの投稿を促す場合は、以下の行為を行わないよう注意してください。

  • 投稿に対して報酬や対価を与える
  • 店員などによるなりすまし行為

これはGoogleのクチコミに関するポリシーで禁止されています。たとえば「口コミ投稿してくれた方にドリンク1杯サービス!」「投稿してくれた方は価格を10%オフ!」などがNGとなります。違反が発覚すると口コミが公開されない、もしくは投稿しても削除されるなどのペナルティが課せられますので、十分注意してください。

まとめ

今回はGoogleの口コミ投稿ができるQRコードの作成手順や、その使い方、注意点などについて紹介しました。QRコードによって気軽に投稿ができるようになれば口コミの数が増え、知名度や、Googleでの検索順位などを上げることが可能です。URLの取得やQRコードへの変換は誰でも簡単にできますので、ぜひ今回の記事を参考にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

この記事を書いた人

ライター:百田

百田

国立大学卒業後食品会社に2年間従事したあと、夫の転勤に伴いWebライターとして活動を開始する。
MEO・SEOを中心に幅広いジャンルを年間100本以上執筆。

関連記事

  1. ローカル検索広告とは?メリットや費用相場、出稿方法も紹介!

  2. Googleビジネスプロフィールの口コミ対策とは?削除依頼の仕方も紹介

  3. Googleマップに店が表示されない原因は?表示させる方法も紹介!

  4. Googleビジネスプロフィールのインサイトとは?見方や活用方法も解説

  5. 美容室・美容院のMEO対策とは?具体的な方法や成功ポイントを紹介

  6. MEOツール14選!無料おすすめや選び方も紹介