MEO対策のキーワード選定は、上位表示を達成されるための重要なポイントです。しかしどのようにキーワードを選べばいいかわからない、という方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、キーワード選定の方法や設定方法、便利なツールなどについて詳しく紹介します。
MEO対策会社
MEO対策におけるキーワードとは?
そもそもMEOとは、「Map Engine Optimization」の略で、マップエンジン最適化と訳されます。GoogleやGoogleマップの検索結果で、自社の店舗情報を上位表示させるための施策のことです。
このMEO対策のなかでも重要となるのがキーワード選定です。画像のように赤く枠で囲った部分に自社の店舗情報を表示するためには、どのような検索キーワードが適切かを考え選定します。適当にキーワードを決めてしまうと、どんなに施策が優れていたとしても上位表示させるのは難しいでしょう。
そのためしっかりと調査を行った上でキーワードを決定することが大切です。なお、MEO対策はGoogleビジネスプロフィールに店舗情報を登録しなければ施策を行えません。もしまだ登録していない場合は、以下の記事を参考にぜひ登録を行ってください。
MEO対策のキーワード選定はなぜ重要なのか
ではなぜMEO対策で、キーワード選定が重要なのでしょうか?その理由としては、主に以下のものが挙げられます。
- ターゲットを絞り込んでアプローチしやすい
- SEOよりも上位に表示される
では次の項目で詳しく見ていきましょう。
ターゲットを絞り込んでアプローチしやすい
MEO対策の基本となるキーワードは「地域名+業種(サービス)」です。上の画像であれば「世田谷区 歯医者」がキーワードになります。このキーワードが検索される場合、ほとんどはその地域周辺にこれから行く、もしくは住んでおり、実際に行く店を探している、と予想できます。
そのため上位表示ができればユーザーに対して自社の店舗をアピールでき、実際に来店してくれる可能性が高まるでしょう。このように、MEO対策では自社の提供するサービスを地域などのキーワードで絞り込んでアプローチできることから、高い集客効果が期待できるのです。
SEOよりも上位に表示される
画像を見てわかるように、「地域名+業種(サービス名)」で検索された場合、店舗情報は通常の検索結果(SEO)よりも上位に表示されます。また通常の検索結果では、情報サイトや口コミサイトが上位に来ることも多いのですが、多くの店舗が一覧で並ぶため自社の店舗が埋もれがちです。
一方でMEOでは上位3店舗の情報しか表示されないため、大きく目立たせることが可能。また一目で店舗情報が把握でき、直接電話や予約、マップ経路を表示できるボタンも並んでいるため来店に繋げやすいのも魅力です。
この検索結果に表示される上位3店舗は「ローカルパック」と呼ばれており、基本的にはここに表示されることを目指します。ローカルパックの詳しい内容については以下の記事で紹介しています。選定したキーワードの活用方法も紹介していますので、こちらも併せて参考にしてください。
MEO対策のキーワード選定方法
MEO対策でキーワードを選定する場合は、以下のポイントが重要です。
- ベースは「地域名+業種(サービス)」
- 検索ニーズと検索ボリュームを考える
- 競合となる店舗が少ない
- カテゴリといったプロフィール内容との一致
では次の項目で詳しくみていきましょう。
ベースは「地域名+業種(サービス)」
前述したように、基本は「地域名+業種(サービス)」であるため、ここに当てはめる言葉を考えます。地域は広さを考えるのがポイントで、たとえば東京都まで広げてしまうと競合店が多くなるため上位表示は難しくなります。
そのため、ある程度まで地域を絞り込むことが大切。またGoogleマップで検索される際はユーザーが検索する場所によっても結果は変わるため、これらも考慮した上で検討します。
業種はたとえば「歯医者」や「美容室」、「ラーメン店」などのことです。店としての特徴や、サービス名の呼び方などをふまえた上で洗い出しや選定を行います。
検索ニーズと検索ボリュームを考える
キーワード選定では検索ニーズや、検索ボリューム(検索数)とのバランスを考えるのも重要なポイントです。MEO業界では、検索ボリュームが多いキーワードを「ビッグキーワード」、逆に検索ボリュームの少ないキーワードを「スモールキーワード」、その中間を「ミドルキーワード」と呼びます。
たとえばラーメン店の場合「東京 ラーメン」がビッグキーワード、「世田谷区 ラーメン」がミドルキーワード、「世田谷区 ラーメン 豚骨」などがスモールキーワードになります。ビッグキーワードは上記のように上位表示が難しいため、基本的にはミドルワードやスモールキーワードを狙うことになるでしょう。
ただし、検索ボリュームが少なすぎるとニーズがなく、検索される回数自体が少ないため、結果的に集客に繋がらない可能性があります。そのため、上位表示の難易度とニーズとのバランスを考えて設定を行いましょう。
競合となる店舗が少ない
先ほどのポイントに関係することですが、キーワードを選定する場合は検索ボリュームに合わせて競合となる店舗を調査しましょう。もし表示される店舗の数が少ない、競合店が表示されない、違うカテゴリの店が表示される、などの状況であれば、上位表示させやすいキーワードと言えます。
カテゴリといったプロフィール内容との一致
GoogleではGoogleビジネスプロフィールに登録された情報とキーワードの関連性が高いと判断されると、検索結果の順位が上がりやすくなります。そのため、カテゴリなどプロフィールの情報と、選定するキーワードを一致させるのが重要です。
たとえばカテゴリの場合「メインカテゴリ」と「サブカテゴリ」があり、それぞれに業種を設定できます。焼き肉店であればメインは「焼き肉店」で、サブカテゴリに「韓国料理店」や「居酒屋」などが追加できます。
キーワードを選定する場合は、メインカテゴリを一致させるか、サブカテゴリに関連したワードを選択することで上位表示が狙えるでしょう。
MEO対策キーワードの設定方法
次に実際にキーワードを設定する際の手順を具体的に紹介します。主な流れは以下の通りです。
- 地域名を選定する
- 業種(サービス)名を選定する
- 「地域名+業種(サービス)名」で選定する
では次の項目で詳しく見ていきましょう。
1.地域名を選定する
エリアを設定する場合はなるべく店舗・所在地の最寄り駅や地名を選ぶのがおすすめです。地域名には広範囲から近隣エリアまで幅広く存在しますが、前述したように範囲が広すぎると競合が多くなるからです。
もし最寄り駅から遠い場合や、地名の方が有名な場合は地名を選択しましょう。たとえば東京のような人口の多い地域は「代々木」など駅名までエリアを絞り込んでも問題ありません。
しかし栃木県のような地方では「宇都宮」や「日光」など市町村単位でキーワードを設定するのがおすすめです。
2.業種(サービス)名を選定する
業種(サービス)名を選定する場合は、自社の業種やサービスにどのような特徴があり、どのような言葉で検索されているかを考えましょう。たとえば「ブライダルエステ」を専門に行っている店舗が「エステ」をキーワードに設定すると、競合が多くなり上位表示が狙いにくくなります。
そのためより詳細なカテゴライズができる場合は、そちらをキーワードとして設定するのがおすすめです。また専門店でない場合も、たとえば飲食店の「パスタ」や「ハンバーグ」など、店が売りにしているものを設定してもいいでしょう。
3.「地域名+業種(サービス)名」で選定する
最後に洗い出しを行った地域名と業種名をかけ合わせて選定を行います。前述したように検索ボリュームは少なすぎると検索されず集客に繋がらないため、ボリュームが0となっているものは避けましょう。
選定するのはニーズが一定数あり、かつ競合となる店舗が少ないキーワードがおすすめです。検索ボリュームや競合性の調査については、後述する便利ツールを利用してください。
なお、人口の多い地域の場合は地域名を駅まで絞り込んでも、まだ上位表示が難しい場合があります。その場合は「代々木 カフェ プリン」などキーワードをもう1つ増やして、検討してみましょう。
キーワード選定・設定時の注意点
キーワード選定・設定時は以下の点に注意しましょう。
- キーワード単体で選ばない
- HPに記載がないキーワードは選ばない
キーワード単体で選ばない
地域名を含まない「美容室」「歯医者」などの単体キーワードが検索された場合、そのユーザーがいる地域にマッチした店舗が検索結果に表示されます。ユーザーが自店舗のあるエリアにいなければ検索結果の上位に表示されないため、集客効果はかなり低いと言えるでしょう。キーワードを選定する場合は、必ず「地域名+業種(サービス名)」で設定してください。
HPに記載がないキーワードは選ばない
前述したように、検索結果に上位表示させるにはキーワードとGoogleビジネスプロフィールの関連性が重要です。ただしこれはGoogleビジネスプロフィールだけでなく、HPの内容もチェックされています。
対象のエリアがどこか、どのようなサービスを提供されているかをサーチし、順位に反映させているため、HPに記載が無いキーワードを設定してしまうと、順位が上がりづらくなります。
またHPに記載があったとしても、ページのタイトルタグやディスクリプションタグにキーワードが入っていないと認識が薄くなるため、こちらも併せてチェックするのが大切です。
MEO対策で選定するキーワードの数
MEO対策で選定するキーワードは、数が多ければいい訳ではありません。「なるべく多く設定した方が集客効果が出るのでは」と思う方もいるかもしれませんが、キーワードが多いとコンテンツの方向性が定まらなくなります。
そのためはじめは4~6キーワード程度におさえ、上位表示された場合にキーワードを追加するのがおすすめです。
MEO対策のキーワード選定に便利なツール
最後にキーワード選定の作業を効率化できる便利ツールをご紹介します。検索ボリュームのチェックや競合性などもわかりますので、ぜひ自社に合ったツールを使って選定に役立ててください。
Googleキーワードプランナー
Google社が公式で出しているキーワードの計測・分析ツールです。Google広告にアカウント登録すれば無料で利用できます。月間の平均検索ボリュームのほか、競合性も把握できます。
対策を希望するキーワードに関連したキーワードまで調査できるため、幅広いキーワードの可能性をチェック可能。Googleのツールだけに数値に対しての信頼性が高いため、積極的な利用がおすすめです。
ラッコキーワード
ラッコキーワードは、Googleはもちろん、Google以外の検索エンジンのキーワードも無料で調査できるツールです。また機能が豊富で、メインのキーワードに関連したキーワードや、Googleのトレンドなどもチェックできます。さまざまなデータをチェックしたい方におすすめのツールです。
Googleビジネスプロフィールのインサイト
Googleビジネスプロフィールには、機能の1つとしてインサイト(分析機能)があります。インサイトではプロフィールへのアクセス数や、どのような経路で店舗が表示されたかなどの情報がチェックできます。
Googleビジネスプロフィールの表示に繋がった検索ワードに関しても、ラインキング形式で表示されるため、キーワードの選定に役立てられるでしょう。
Ubersuggest
Ubersuggestは、キーワードの検索ボリュームの推移がわかる調査ツールです。キーワードの需要が把握しやすいため、トレンドを確認したい場合にもおすすめです。またキーワードに関連するワードや、上位表示の難易度、予想される広告費など、判断材料になる情報が豊富であるため、キーワード選定も行いやすいでしょう。
まとめ
今回は、MEO対策のキーワード選定について、選定方法や具体的な手順、選定に便利なツールなどについて紹介しました。キーワード選定は、MEO対策の成功を左右する重要な要素であるため、事前にしっかりと調査した上で選定を行いましょう。
なおMEO仲人では、MEO対策業者の一括見積もりが依頼できます。キーワード選定に悩み、プロのサポートを受けたい方は、ぜひお気軽にご相談ください。